先日にデータベース専門知識を受験しましたので、合格までにやったことを記事にしようと思います。
とはいえ、データベース関連サービスはソリューションアーキテクトプロフェッショナル(SAP)の試験範囲で網羅されているので、SAPを取得済みの場合であれば追加の勉強にはあまり工数はかからないかなという印象です。
AWS歴
・2018年5月26日にAWS認定ソリューションアーキテクト・アソシエイトを取得。
・2018年6月30日にAWS認定SysOpsアドミニストレーター・アソシエイトを取得。
・2018年7月21日にAWS認定デベロッパー・アソシエイトを取得。
・2018年12月22日にAWS認定ソリューションアーキテクト・プロフェッショナルを取得。
・2021年6月12日にAWS認定SysOpsエンジニア・プロフェッショナルを取得。
・2021年7月23日にAWS認定セキュリティ専門知識を合格。
・2021年8月8日にAWS認定高度なネットワーキング専門知識を合格。
・2021年11月7日にAWS認定ソリューションアーキテクト・プロフェッショナルを更新。
・2022年3月6日にAWS認定機械学習専門知識を合格。
・2022年5月6日にAWS認定データ分析専門知識を合格。
・2022年5月14日にAWS認定データベース専門知識を合格。
・2022年5月21日にAWS認定クラウドプラクティショナーを合格。
業務ではAWSをメインにインフラの主担当をしており、AWS歴としては5年目になります。
見ていただくと分かる通り、データベース専門知識をとったついでにクラウドプラクティショナーも取得しておきました。
学習方法
データベース専門知識では「要点整理から攻略するシリーズ」が既に出ているので、本テキストの中でも実務であまり触れていなかった分野についてをピックアップして読みました。
この本のシリーズは試験勉強だけじゃなくて実務にも使えるので本当におすすめです。
具体的には第2章のRedshift周りのところと、第3章のNoSQL、第4章のNeptuneのあたりに絞って学習しました。
一応DocumentDBはMongoDBの代わりに採用していたことがあったり、検証のためにRedshiftを触ったりしていたことはあるのですが、理解度はあまり高くなかったためです。
兎にも角にもデータベース専門知識は出題範囲が狭いので、実務経験が少ない方はしっかり深掘って仕様を理解した方が良いかと思います。
主なサービス
・RDS
・Aurora
↑RDSとAuroraの仕組みの違いや、AuroraだとRDSと比較して何ができるのかを把握しておくと良さそうです。
・DynamoDB
・DocumentDB
・Neputune
・ElastiCache
・DMS
↑DB移行の出題で必ず出ます。
・SCT
↑同様にDB以降の出題で選択肢として上がってきます。
全体的な感覚として出題範囲は多くありませんが、トラブルシューティング問題のためにネットワーク関係やセキュリティ関係のサービスが関わってきたり、バックアップや冗長化、復旧作業でAWS BackupやLambdaなどが関わる場合があります。
データベース以外の知識は浅く広く持った方が良いので、ソリューションアーキテクト系の資格を先に取得しておくことをオススメします。
試験の感想
前回にデータ分析専門知識を受けてから1週間しか準備期間がなかったので、要点だけ押さえての形で受験に挑みました。
結果としては誇らしげに語れるほどの得点ではないものの合格ラインに届いています。
前回も今回の試験も、前日に予定を入れていたのですが結構余裕を持って受験することができました。
データベースに関しては平日くらいしか勉強できなかったはずなのに無事に合格・・・これは嬉しいです(笑)
実務経験を十分に積んでいれば試験の難易度は大きく下がりますね。
ただし実務経験がなくても1ヶ月くらいしっかり勉強すれば合格は可能ですので、勉強のために資格受験を目指すのも問題ないと思います。
私の場合は培ってきた技術の証明のために資格をとった感じでした。
AWS認定試験を11種類合格した感想としては、後半に行くほど勉強時間が少なくて済むようになってきていました。
これに関しては他の試験と被る範囲が増えてきたことと、単純に知識量が増えたからですかね。
AWSに関してはかなり知識があると思っていたのですが、改めて勉強をしてみると知らない仕様もあったりしたので、この資格集めは無駄ではなかったと思います。
これからAWS認定を目指す人は是非とも頑張ってください。
コメントを残す